2012年08月11日
紅茶のショートストリー:「月夜のかほり」編
いつも、テイスティングの観点で
皆様にご報告しておりましたので、
今回は茶葉の変化から見たお話です。
茶畑で摘んだ緑の新芽が、
黒い紅茶に変化して、
ティーポットでのなかで
再び新芽にもどる「月夜のかほり」のショートストリーです。

摘んだばかりのパリッとした元気な新芽を

収穫して・・・、

一晩かけてしんなりするのを待ちます。

水分が抜けて萎れだした茶葉は
産毛をまとった新芽が顔を見せ
移萎(イチョウ)する部屋は
熟れた果物と花と蜂蜜の香りで
あふれています。
午後から揉む作業、
醗酵が始まり、
休ませて醗酵の進行をただひたすら待って、
乾燥させて香りを茶葉に閉じ込めて
眠らせる・・。
翌朝には「月夜のかほり」が生まれます。

よーく眠った茶葉は、
ティーポットの中で熱いお湯で目を覚まして、
捩れに閉じ込められた風味を
お湯の中に解き放ち
摘んだときの新芽の姿に戻る・・
これが私の思い描く紅茶のショートストーリーです。

この全てが、いま沖縄で行われています。
どの工程の茶葉もとても美しく、
工程が進むほどに増す香りの素晴らしさ、
ずっと吸い込んでいたいと
思わせる魅力があります。
作業をすすめる私たちが
お客様よりも先に
心からリラックスするギフトを
頂いているように思い幸せです。
世界のどこにもない香りを持つ原料で作る
美しい紅茶が沖縄で作られている、
それが「月夜のかほり」です。
皆様にご報告しておりましたので、
今回は茶葉の変化から見たお話です。
茶畑で摘んだ緑の新芽が、
黒い紅茶に変化して、
ティーポットでのなかで
再び新芽にもどる「月夜のかほり」のショートストリーです。

摘んだばかりのパリッとした元気な新芽を

収穫して・・・、

一晩かけてしんなりするのを待ちます。

水分が抜けて萎れだした茶葉は
産毛をまとった新芽が顔を見せ
移萎(イチョウ)する部屋は
熟れた果物と花と蜂蜜の香りで
あふれています。
午後から揉む作業、
醗酵が始まり、
休ませて醗酵の進行をただひたすら待って、
乾燥させて香りを茶葉に閉じ込めて
眠らせる・・。
翌朝には「月夜のかほり」が生まれます。

よーく眠った茶葉は、
ティーポットの中で熱いお湯で目を覚まして、
捩れに閉じ込められた風味を
お湯の中に解き放ち
摘んだときの新芽の姿に戻る・・
これが私の思い描く紅茶のショートストーリーです。

この全てが、いま沖縄で行われています。
どの工程の茶葉もとても美しく、
工程が進むほどに増す香りの素晴らしさ、
ずっと吸い込んでいたいと
思わせる魅力があります。
作業をすすめる私たちが
お客様よりも先に
心からリラックスするギフトを
頂いているように思い幸せです。
世界のどこにもない香りを持つ原料で作る
美しい紅茶が沖縄で作られている、
それが「月夜のかほり」です。
Posted by 内田 智子 at 11:22
│紅茶